『月夜水の詩』HOME > 『秘密』の小部屋 > 『秘密』の中に眠るもの

 

 

『秘密』の中に眠るもの

 

『秘密―トップ・シークレット―』には、
さまざまな清水玲子作品が眠っている気がする。
 
 
同じパターン化とはいえない、
ふとシンクロやリンクをする過去の作品。
  
 
そして、『秘密』の作品を読むとたまに過去の作品の解釈さえ、
ふくらませてしまう。変えてしまうほどにシンクロするイメージ。
 
 
清水先生はもう、『月の子』や『J&E』の続編はもう描かないかもしれない。
でも、過去の作品の大切なところが、読者が読むことで、
『秘密』の中で「発酵」され「熟され」、
『秘密』も、『昔の作品』も、きっと味(解釈とか注目点とか)
がかわる。よりテーマは鮮やかに深くなっていく。眠ったまま。
 
それは、同じ道ではなく、明らかに、進化。
 
 
私はそう思う。
 
 
 
『秘密』はグロいとよく言われますが、
秘密はただグロいのではなくて、
それほどの、故人の「ひみつ」を侵すほどの「理由」として、
「重大」もしくは「残虐な犯罪」の「推定犯人」と、「被害者」に限り、
MRIにかけることからはじまった。
その人の脳を暴く、その人の「ひみつ」を見てしまう理由に、
「重大・残酷な犯罪等であるから」という、
細い糸のような口実で存在している。
矛盾だらけの世界で、第九は成り立っている。
 
 
 
『秘密』には死の匂いが満ちている。
死後でないとMRIスキャナーにかけられないのは、
作品の事件の迷宮度を上げているし、
 
MRIの限界として描いている。
 
 
 
生前、誰でも、どんな人でもなく。
残酷で特殊な事件に限って。
 
MRIはぎりぎりの線で捜査手段として許される。
「生前誰でも」ではなく。
 
 
むしろ「被害者かもしれない」だけでMRIにかけられたる故人のほうが、
多くの人に捜査という名目で、「ひみつ」を暴かれ、知られてしまうという、
よっぽど残酷な目にあっていると思う。
 
 
 
それにしても。
この「MRについての制限」なんてどこから思いつくのだろう?
MRIの限界・限界・限界。。。。
 
 
 
毎回、薪・青木に与えられる、MRIと捜査の壁。
それ(MRIの壁)を乗り越えることができて、
真実を得たとしても、
その真実は、なお救われない現実。
 
 
それでも青木は向かうのだ。
何度自分の目前で、
手が届かずに、人が死んでも泣いていても、
助けてあげられなくても、何も出来なかったとしても。
それでも、
今出来ることを限界を超えるほどにやっていく。
 
 
第九で戦い続けていく。

(2008年1月24日)

 

『秘密―トップ・シークレット―』清水玲子
白泉社ジェッツコミックスA5版1〜3巻 以下続刊/隔月刊『メロディ』掲載

 

TOP  HOME

Copyright:(C) 2008 夜子,All Rights Reserved.